fc2ブログ

令和元年スタートしています!

新しい元号、令和がスタートしました。

ふくしまグリーンキャンバスもおかげさまで、たくさんの子どもたちと共に、令和を迎えております。
ブログは少し滞っておりましたので、また少しづつ再開をしていく所存です。
アート教室は、月曜に追加し、火曜も教室が増えました。

これからの時代、まさに令和は、子どもをいかに育むか、生きることや、成長とは何か、
これが大きなテーマとなる時代となることを確信しております!

令和
スポンサーサイト



シャボン玉パーティー!!

夏休みも終わり、新学期がスタートしました。

放課後ひろばでは、シャボン玉パーティーと題し、夏休みプチイベントをしました。
油井小・幼稚園の校庭をお借りしました。いつもご協力くださり感謝です。

子ども達も大変に盛り上がり、楽しい時間を過ごす事ができました。

たくさんのいろんなシャボン玉を作るために、ストローだけではなく、いろんな種類の道具?をみんなで作って準備しました。シャボン液もストロー用と大きいシャボン用と作り分けたり、先生方が工夫して準備しました。

8月18日、暑さも和らぎ始め、シャボン玉やるにはうってつけの日。
15時にみんなで張り切ってグリーンキャンバスを出発。
東京から駆けつけたクッシー先生も参加です。
いつもブログを書いている事務局のわたくしも参加しました。

1440727778355_convert_20150828111337.jpg

シャボン液の説明をしています。

FullSizeRender_convert_20150828111403.jpg

吹き始めるとみんな面白くて夢中でいろんなシャボンを飛ばします。
どこまで飛んでゆくんだと目で追っていくと、青い空にどこまでも飛んで行ってしまいそうなくらい。

FullSizeRender_convert_20150828113400.jpg

牛乳パックや

FullSizeRender-6_convert_20150828113728.jpg

団扇、針金に包帯を巻いた手製のシャボン、いろいろやりました。

真美先生の巨大シャボン玉。
なんて幻想的。
FullSizeRender-3_convert_20150828111705.jpg

クッシー先生も!
FullSizeRender-4_convert_20150828111510.jpg

優子先生は縄でつくったシャボン玉にチャレンジ。
シャボン液に浸して何度も何度も馴染ませていました。
成功の瞬間を写真では捉える事が出来ませんでしたが、見事成功!!
FullSizeRender-2_convert_20150828111636.jpg

子ども達は嬉しくなって思わず駆け出し、優子先生を追いかけます。
大きなシャボンに縄が捩れて小さいシャボンがたくさん出て来ました。
FullSizeRender-5_convert_20150828112033.jpg

こどものにわ式の色のシャボン玉画もやりました。
シャボン玉の粒子が紙にうつって、きれいに紙に色がついていきます。
粒子に空気がまざりあって筆などでは描く事が出来ない現象が起こります。
風も吹いていたので、みんなのお顔にも色シャボンの粒子がくっつき、鏡でみたい〜、とおおはしゃぎ(笑)
FullSizeRender-8_convert_20150828111452.jpg

みんな、シャボンしたりない〜、時間が短すぎる〜、と最後は言っていました。
楽しい時間はあっというまですね。
是非、また工夫をこらして、シャボン玉パーティー第二弾をしましょう!!!

1440727393514_convert_20150828111317.jpg


27年度放課後クラブ、造形ワーク、スタートしております!

入学や入園、進級など新たに始まった新年度の新学期も落ち着き、
運動会も終わって一息の5月終わりです。

お陰さまで、ふくしまグリーンキャンバス放課後クラブも新学期から継続の子も新規加入の子もいろんな学年の子ども達みんなで、大賑わいでスタートしております。

新1年生のお友だちも、下校〜グリキャンへ、お迎えの先生やお手伝いしてくださっている保護者の方の見守りの中、元気いっぱい、お休みすることなく通ってきています。また、油井小学校の先生方も協力体勢で、下校時にはグリキャン行きの生徒の振り分け誘導をして下さいました。また、今年度から校庭での自由遊びを開放してくださり、グリキャンの子ども達にとって、大変有意義な時間をすごすことができております。この場をお借りして、お礼申し上げます。

IMG_1468_convert_20150527112327.jpg


まだ慣れない新生活の中、グリキャン行きたいから学校がんばる!という1年生もいました。

グリキャンでは4年生の最高学年になる子も、昨年には見られなかったような成長ぶりを私たちスタッフも感じ、子どもの育みは奥深く、また緩やかではあるが時に劇的に変化するのだと肌で感じております。

「気づき」の流れが必ずあります。誰かから教えられたり、指示されたりすることなく、自分の内面から生じる感覚的な「発見」や「ひらめき」があるのです。

どんな子も無限の可能性を秘めています。
それは小さな「気づき」の連続なのではないでしょうか。

私たちはその目に見えない育みを認め、寄り添い、ご家庭と学校、その間のふところとしてふくしまグリーンキャンバスを運営してきました。

日々の暮らしや放課後の子ども達の時間を大事に楽しくどうやったら過ごす事ができるか、ふくしまグリーンキャンバスの指導スタッフのゆうこせんせい、まみせんせい、お手伝いしてくださっているみーばーちゃん、佐原さん、そして、二本松の市内中の幼稚園や学童を駆け回っているクッシー先生、一丸となってあたっております。

ふくしまグリーンキャンバスは、いつも子ども達を待っています!

P5190113_convert_20150527112145.jpg
宝探し中です。

P5210117_convert_20150527112256.jpg

P5190116_convert_20150527112224.jpg

IMG_1473_convert_20150530110632.jpg

IMG_1472_convert_20150530110743.jpg

FullSizeRender_convert_20150530110714.jpg

4月下旬にはクッシー先生による造形ワークショップも始まりました。
こちらも予約が既に年間で埋まっておりますが、
参加ご希望される方、いらっしゃいましたら気兼ねなくご連絡ください。お待ちしております。

P5250130_convert_20150527113238.jpg






1月の放課後ひろば

2015年です。

本年もよろしくお願い致します。

放課後ひろばでは、新年1月にちなんで、福笑いとぶんぶんゴマを作って遊ぶことからスタートしました。

福笑いは、、!!

DSC06791_convert_20150219133751.jpg

大きい〜!

さすが、放課後ひろばの真美先生、優子先生です。
本当はおかめさんもいましたが、写真には収まっていません。
大きすぎて、福笑いのパーツがなかなか距離感がつかみにくかったようですが、
それもご愛嬌ということで!!!



IMG_1946_convert_20150219133811.jpg

1月のクッキングは、子ども達の秋口にあったリクエストが根強く、、、
スィートポテト作りをしました。

IMG_1948_convert_20150219133839.jpg

ふかしたお芋をビニール袋に入れて潰しています。

IMG_1950_convert_20150219133854.jpg

IMG_1961_convert_20150219133932.jpg

IMG_1959_convert_20150219133911.jpg

なかなかいい出来ですね。
ホットプレートで焼きました。

昨年はインフルエンザで学級閉鎖もあり、放課後ひろばも休所せざる得ない日が何日かありましたが、
今年は、インフルエンザもまだ流行ってはいるものの、みんな元気に過ごしています。

まだ寒く雪の日もありますが、
春までもう一息!
うがい手洗いで乗りきりましょう。

12月の放課後ひろば

大変遅れてしまい、年も越して随分たちますが、、、申し訳ありません。

12月の放課後ひろばの様子をレポートします。

雪だるまのオーナメント作りをしました。
下げてみると可愛いですね。

1418954944773_convert_20150219133522.jpg

1418954983443_convert_20150219133542.jpg

松ぼっくりを使ったオーナメントも作りました。
クリスマス会で、カードを使ったビンゴゲームのプレゼントとして、みんなで作りました。

1418954990745_convert_20150219133603.jpg

1418955049188_convert_20150219133621.jpg

DSC06747_convert_20150219133646.jpg

クリスマス会では、ロールケーキに自分でチョコや生クリームをトッピングして、
ケーキを完成させ、みんなで食べました。

DSC06776_convert_20150219133709.jpg

年内、最後の日には、大掃除もしましたよ。
みんなの場所をみんなでお掃除。

また来年もスッキリして、楽しい放課後の新しい1年に備えました。